オリーブの持つ力

石けんが何で作られているのか、知らない人がほとんどではないでしょうか。

石けんは、基本的に「油」と「水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)」で作られています。

油と水酸化ナトリウム溶液を合わせると化学反応が起きます。そして、石鹸化していきます。

油には、ごま油、オリーブオイル、米油、牛脂、パーム油、ココナッツオイル、スイートアーモンドオイル等々、さまざまな種類があります。

石鹸をつくる際、最も重要なことのひとつは「どの油を材料として用いるのか」ということです。

用いる油の種類によって、できあがる石鹸の性質がまったく異なってくるからです。

私がなぜオリーブオイルにこだわるのか。

それにはきちんとした理由があります。

それは、オリーブオイルの持つ素晴らしい性質のためです。

f:id:yamanekolab:20210827174624p:plain

オリーブオイルは、オレイン酸を非常に多く含み、石けんにすると、洗い上がりの肌をすべすべとなめらかに柔らかく仕上げてくれます。

冷水でも温水でも素晴らしい洗浄力を発揮し、それでいて、皮脂を取り過ぎることはありません。

また、スクワレンが自然な形で含まれていることもオリーブオイルの大きな特徴です。

スクワレンは、人間の皮脂のなかに10%程度含まれている重要な保湿成分です。高級美容液などの材料としてもスクワレンが用いられていますよね。

また、オリーブオイルには、天然のグリセリンが多く含まれていることも大きな特徴です。

グリセリンは保湿成分でもあり、洗浄成分でもあります。そのため、水分を肌にひきつけながら優れた洗浄力を発揮します。

わたしは、10年以上前から、オリーブオイルを72%以上配合した石けんを作りつづけてきました。

そして、他の石けんはもう使えない・・という感じです。

一時期、作るのがめんどうになって、他の市販の石けんを買って使ったりもしたのですが、どうしても納得のいく使用感のものが見つからず、結局また自分で作ることになってしまいました。


では、オリーブオイルを配合した石けんであれば、どれも同じなのでしょうか?

いえいえ、全体の何%配合されているか、ということもとても重要です。

例えば、わずか5%しかオリーブオイルが配合されていなくても「オリーブオイル配合の石けん」と言うことができますよね。この場合、残りの95%は他の油を配合するわけです。

「顔を洗ったら、ひりひりした」という経験はありませんか?

材料として用いる油の種類によって、石けんの使用感はまったく異なってきます。

ちなみに、以前、ネットで「オリーブオイルを少なめに、パーム油とココナッツ油を多めに配合しました」という石けんが売られているのを目にしました。(しかも、けっこういいお値段でした)

おいおい。

ココナッツオイルというものは、たくさん配合すると痒みや刺激が生じやすい傾向にあります。そのため、配合量に注意が必要です。

また、パーム油は非常に安価なため、石けんの材料として大量に用いられることが多いようです。しかしながら、肌にとってこれといって良い成分を含んでいない上、パーム油の大量生産のために、熱帯雨林が伐採され、オラウータンの生息地が無くなってしまい、その結果、オラウータンが絶滅の危機に瀕しているという環境問題・生態系の問題も生じています。

では、なぜ、パーム油は大量に使われる傾向にあるのでしょうか。それは、非常に安価だからということと、もうひとつの理由は、石けんに配合すると固まりが良くなるからでしょう。パーム油をたくさん配合すると、すぐに固まるので、早く大量に作れます。しかも安価にです。

例えば、わたしの作っているオリーブオイル72%以上配合の石けんの場合ですと、固まるのに一ヶ月かかりますが、パーム油を高い比率で配合した場合は、数時間であっという間に固まります。

ここまで書きましたが、

「えっ、自分が使っている石けんのパッケージの原材料のところには『石けん素地』としか書かれていないよ。どの油が使われているかなんて書かれていないよ。」と思った方もおられるかと思います。

そうなんです。実は、石けんって、食べ物と違って、全ての材料を明記しなくてはならないという法律上の決まりがないんです。

材料を「石けん素地」とまとめて書いてしまってもいいんです。でも、石けん素地とだけ書かれていると、材料に何が使われているのか・・・ブラックボックスですよね。

石けん素地とだけ書かれている場合、牛脂やパーム油が多く使われているように思います。


長くなりましたので、そろそろまとめに入りたいと思います。

そうなんです。私がオリーブオイルにこだわって石けんを作っているのには、きちんとした理由があるのです。

オリーブオイルを材料のメインに用いた石けんは、泡立ちも素晴らしいんですよ。

きめ細かく、ねっとりしたクリーミーな泡立ちに感動します。

泡立てネットを使うと、他との違いがより分かりやすいです。さらにきめ細かく、しっかりと固い泡になりますし、山のようにもこもこと手のひらいっぱいに豊かに泡立ちます。


あ・・まとめたつもりが長くなりました。

オリーブオイルの話になると書きたいことがいっぱいで、どうしても長くなりがちです。

他にも書きたいことがたくさんありますが・・今日はこの辺で。

次回は、「わたしがなぜコールドプロセス製法にこだわって石けんを作っているのか」ということをお話したいと思います。

 

 YAMANEKO LAB 山猫ラボ 
https://yamanekolabjp.wixsite.com/naturallife 

自分の感覚を大事にする

お昼に菊芋を天ぷらにして食べました (o^-^o)

 f:id:yamanekolab:20210220174948j:plain


いつも行く公園のすぐわきに畑が広がっていて、その一角に無人販売の小屋があって、いろいろな野菜が売っているんですが、このシーズンは菊芋がたくさん並んでいるんですね。

しかも、すごくお安く売られているので助かっています。

一袋にだいたい10個くらい入っていて、100円なんですよ。

農産物直売所でもこんなに安くは売っていなかったです。だいたい同じ量で300円くらいで売られているのが普通みたいなんですね。なので3分の1くらいの値段で買えています。ありがたいですね。

もちろん、採れたてで新鮮です。

土がついたまま売られているので、洗うのが少し大変ですが、野菜って、土付きのまま保存した方がいいそうです。なにかの本にそのようなことが書いてありました。土の中の微生物が関係しているようです。

さてさて、天ぷらはサクっと上がって美味しくできました。

以前は天ぷらを作るのが苦手だったんですよね。

どうしてもカラっと理想の感じに揚がらず、そのたびに「もう天ぷらは作らない・・」と宣言していました(苦笑)

ちなみに私は、よくスーパーで見かける“カラっと揚がる天ぷら粉”や“カラっと揚がる揚げ物用油”といったものは使っていません。

油は菜種油と太白ごま油をブレンドして使っています。菜種油をメインにして、油の酸化防止のために太白ごま油を足すという感じです。

太白ごま油は抗酸化作用に優れているそうでして、確かに、太白ごま油をブレンドしておくと、菜種油が傷みにくくなるように感じています。

それから、天ぷらの衣って、よく「玉子を入れる」って料理本やレシピサイトに書かれていますが、私は入れないです。小麦粉と塩と水だけで衣を作ります。片栗粉を少し入れるときもあります。片栗粉を入れるとサクっと感が増しますよね。

いずれにせよ玉子は入れません。

昔は「料理本に書いてあるから」という理由で、玉子を入れていたのですが、あるとき気づいたんです。マクロビの本には玉子を入れるってひとことも書かれてないじゃんって。

で、最初のうちは戸惑いました。


「えっ・・、天ぷらの衣って、たまご入れないとダメなんじゃない?」って(笑)

でも、ある友人が「えっ、たまご入れないよ」って、当たり前のように言ってて、その人の家に遊びにいったら、実際に玉子無しの天ぷらをごちそうしてくれたんですね。

で、それがすごくサクっとしていて美味しかったんですよ。

 
で、気づきましたね。


天ぷらの衣には玉子を入れなきゃいけないという考えは、“単なる固定観念”に過ぎないって。

他にも本当は必要ないものって、世の中にけっこうあったりするんですよね。

実はあれもこれも。

必要ないものをたくさん買ってて、そのために生活費がふくらんでて、そのために必死こいて働いて稼いでたりしがちですよね。


おっと、話が脱線してますね。

しかも長くなりそうなので、もとに戻します。


そうなんです、以前は天ぷらを上手く揚げるのが苦手だったんですよね。

どうしてもカラっと揚がらず、油がベチャッとなってしまったり、外側は焦げる寸前なのに中の方まで火が通っていなかったり。いろいろでした。

で、ネットであーでもないこーでもないとごちゃごちゃ調べてはいろいろやってみたんですがダメでした。


で、ある時ふと思ったんです。


「自分の感覚だけでつくってみよう」


って。

そして、何も見ずに、頭を真っ白にして、自分の感覚だけでつくってみたんですね。


そしたら、カラリ。サクっ。

バッチリうまくいきました (^_−)☆


やっぱり一番大事にしないといけないのは自分自身の感覚ですよね (o^-^o)

 

f:id:yamanekolab:20210220175059j:plain

 

f:id:yamanekolab:20210220175057j:plain

残っていたきんぴらごぼうも天ぷらにしてみました。

 

f:id:yamanekolab:20210220175054j:plain

 

 YAMANEKO LAB 山猫ラボ 
https://yamanekolabjp.wixsite.com/naturallife 

 

どのオイルでも良いのかどうか

先日、友人のAさんが、「家にいろんなオイルが残っているから、いろいろ混ぜていろんな石けんを作ってみようと思う。どんな使い心地になるか楽しみ♪」と言っていました。

私は「えっ・・・ちょっと待って・・」

と言いかけたのですが、ちょうど電車に乗っていたときでして、しかも、ちょうどAさんの乗り換え駅に着いた時でしたので、Aさんはそのまま降りていってしまいました。

Aさんは最近、趣味で顔や体といった全身を洗うための石けんを作りはじめたビギナーの方です。

「家に残っているいろんなオイルで石けんを作る」

いったいどんな石けんができあがったのだろう・・いろいろと考えずにはいられません。

だって・・石けんって、どのオイルで作っても、肌にとって心地良い石けんに仕上がるわけではないからです。

たとえば、ココナッツオイルですが、

ココナッツオイルは泡立ちの良い石けんを作りたいときには欠かせないオイルと言えるでしょう。化学合成された発泡剤などを添加しなくても、ココナッツオイルを配合することで大変泡立ちの良い石けんができあがります。

でも、ココナッツオイルには肌に刺激を与える成分が含まれていますので、使用量に注意する必要があるんですね。たくさん入れすぎると肌への刺激が強くなり、少なすぎると泡立ちがよくなくなります。ちょうど良い分量を見極めて配合する必要があるんですね。オイル全体の何%をココナッツオイルにするか。それによって、大きく変わってくるんです。

時々、ネット上で「ココナッツオイルとパーム油を多めに配合し、少量の〇〇オイルを加えて作りました」という“洗顔”石けんの広告を見かけるのですが、「えっ、それで顔洗ったら顔ガビガビになるんじゃ・・食器洗いか洗濯用ならまだしも・・」と思わずにはいられません(^_^;)

また、太白ごま油についてですが、太白ごま油をメインに配合すると、さっぱりとした石けんに仕上がる傾向にあります。脂性肌の方や汗をかく暑い時期に普通肌の方が使うのに向いているように思います。けれども、私のように乾燥肌の人にとっては、さっぱりし過ぎるように思います。

太白ごま油で石けんを作りますと、とてもきれいなピンク色に仕上がりますので、「いいなぁ、私も太白ごま油で石けんを作ろうかなぁ」とも思ったりするのですが、やはり私はしっとりとした石けんが好きですので、結局いつもお蔵入りです。

ちなみに私はピンクの石けんを作る時には、天然のクレイ(粘土)を使って色付けしています。ピンクのクレイってものがあるんですね。最初見つけた時は驚きました。土ですよね?ピンク?えーっ!って。ほんとキレイなんですよね。地球上のどこかにピンクの大地があるってことなんですね。

クレイを使えば人工的な着色料を使わなくてもきれいな色の石けんに仕上げることができますし、クレイには肌の汚れを吸着してきれいにしてくれる美肌効果が期待できますので、いたれりつくせりです。

さぁ、ここまで書きましたが、本題に戻ります。

そうなんです。

どのオイルを使っても使い心地の良い石けんができるとは限らないんです。オイルそれぞれの性質をきちんと把握して、どのオイルとどのオイルを組み合わせるのか、さらに、どのオイルとどのオイルを何%づつ配合するのか、等々、いろいろ考えて作る必要があるんですね。

もちろん食器洗いや洗濯用の石けんを作るのでしたら、そこまで考える必要もないかもしれません。でも、Aさんのように洗顔や体を洗うための石けんを作るのであれば、しっかり検討した方がいいでしょう。

しっとり保湿効果を得たい場合はこのオイル。さっぱりさせたい場合はこちら、泡立ちをよくするためにこのオイルを何%配合、しっかり固めたい場合はこのオイルを何%配合、といった感じにです。

私が石けん作りでオリーブオイルを72%以上配合しているのには理由があってのことなんです(^_−)☆

 

YAMANEKO LAB 山猫ラボ 
https://yamanekolabjp.wixsite.com/naturallife